開始 | 終了 | イベント | 会場 |
---|---|---|---|
09:30 | 開場(受付) | ||
10:00 | 10:15 | 開会・諸連絡 | ホール |
10:20 | 11:10 | 口頭発表1 表情認知・認識(4件) | ホール |
11:10 | 11:20 | 休憩 | |
11:20 | 12:10 | 口頭発表2 美容(4件) | ホール |
12:10 | 13:30 | 昼休み | |
13:30 | 13:50 | スポンサーセッション | ホール |
13:50 | 14:10 | ファストフォワード(ポスター発表1・作品展示・スポンサー展示) | ホール |
14:10 | 15:10 | ポスター発表1・作品展示・スポンサー展示(13件・5件・2件) | 3F 第1会議室・ホワイエ |
15:10 | 15:20 | 休憩 | |
15:20 | 16:30 | 口頭発表3 医療・診断支援(6件) | ホール |
16:30 | 16:40 | 休憩 | |
16:40 | 17:40 | 特別講演1 | ホール |
17:40 | 17:55 | 総会 | ホール |
18:00 | 20:00 | イブニングシンポジウム | 3F 第2会議室 |
開始 | 終了 | イベント | 会場 |
---|---|---|---|
09:00 | 開場(受付) | ||
09:30 | 10:20 | 口頭発表4 画像編集(4件) | ホール |
10:20 | 11:20 | 特別講演2 | ホール |
11:25 | 12:40 | パネルディスカッション | ホール |
12:40 | 14:00 | 昼休み | |
14:00 | 14:20 | ファストフォワード(ポスター発表2) | ホール |
14:20 | 15:20 | ポスター発表2・作品展示・スポンサー展示(12件・5件・2件) | 3F 第1会議室・ホワイエ |
15:20 | 15:30 | 休憩 | |
15:30 | 16:40 | 口頭発表5 印象評価(6件) | ホール |
16:40 | 16:50 | 休憩 | |
16:50 | 17:40 | 口頭発表6 文化・創造(4件) | ホール |
17:40 | 18:00 | 表彰式・閉会 | ホール |
ID | カテゴリ | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
O1-1 | 表情認知・認識 | ロボットデザインのための微表情認知に関する考察 | 〇田脇 明奈・金谷 一朗(長崎大学) |
O1-2 | 表情認知・認識 | 特定個人を撮影した動画内における表情表出強度変化の全自動認識 | 〇下西 慶・近藤 一晃・上田 博唯・中村 裕一(京都大学) |
O1-3 | 表情認知・認識 | web会議参加中の人の顔映像解析で何がわかるか? | 〇大須賀 美恵子(大阪工業大学/株式会社ウエルネスラボ)竹内 大樹(産業医科大学)・鎌倉 快之(大阪工業大学) |
O1-4 | 表情認知・認識 | 顔画像上の特徴点を用いた疲労推定システムの研究開発 | 〇梅原 颯太・山崎 達也(新潟大学) |
O2-1 | 美容 | 口腔の審美治療に役立つShade taking systemの開発 | 〇鷲尾 絢子(九州歯科大学)・村上 駿介・大井 航太朗・木原 成海・神谷 亨(九州工業大学) |
O2-2 | 美容 | 顔印象におけるヘア×リップの最適な色調和― 色差指標に基づく重回帰式とクラスタ分析による検討 ― | 〇森崎 愛美・内田 朱音・松本 洋平(株式会社ミルボン) |
O2-3 | 美容 | 動画におけるアイデンティティを保持したメイク転写手法 | 〇黄 源天・楊 興超・武富 貴史(株式会社サイバーエージェント) |
O2-4 | 美容 | ビューティアドバイザによる主観的な肌透明感の深層学習 | 〇倉元 愛華(東京電機大学)・四本 健介・小久保 瑞穂・川野辺 弘子(株式会社アルビオン)・長谷川 誠(東京電機大学) |
O3-1 | 医療・診断支援 | 顔面骨骨折の自動診断(CT画像から鼻骨骨折を3次元的に見分ける) | 〇西本 聡(兵庫医科大学) |
O3-2 | 医療・診断支援 | 顎顔面変形症に対するframework surgery | 〇横尾 聡(群馬大学) |
O3-3 | 医療・診断支援 | 口腔癌切除後の顔面再建に対するframework surgery | 〇横尾 聡(群馬大学) |
O3-4 | 医療・診断支援 | 顔面神経麻痺患者のための顔形状適応型多電極フェイスマスク | 〇二瓶 真人(筑波大学)・立花 慶太(大阪労災病院)・石切山 順一(筑波大学)・松代 直樹(大阪警察病院)・鈴木 健嗣(筑波大学) |
O3-5 | 医療・診断支援 | パーキンソン病患者のQOL指標としての表情変化:シナプス療法の導入効果 | 〇小城 絢一朗・田中 宣彦・本間 喬士・西嶋 美由紀・清水 久美子・桑原 聡・伊藤 聖(神経医科学研究所) ・石黒 成治(クリニックウェルロンジェ) |
O3-6 | 医療・診断支援 | 涙液層におけるグリッド投影像の深層学習によるドライアイ診断 | 〇和井内 蘭・長谷川 誠(東京電機大学) |
O4-1 | 画像編集 | 残差学習によるテクスチャ付き頭部メッシュの年齢編集 | 〇金森 由博・田島 大地・金井 俊樹(筑波大学)・楊 興超・高山 健志・武富 貴史(株式会社サイバーエージェント) |
O4-2 | 画像編集 | 分布正則化とテキスト制御付きのポイントベイス画像編集法 | 〇Hu Haoyang(立命館大学)・瀬尾 昌孝(大阪工業大学)・陳 延偉(立命館大学) |
O4-3 | 画像編集 | 劣化情報で条件付けした拡散モデルによる様々な劣化顔画像の復元 | 〇松本 光騎(立命館大学)・瀬尾 昌孝(大阪工業大学)・陳 延偉(立命館大学) |
O4-4 | 画像編集 | 顔器官再配置とPartially Fine-Tuned ControlNetによる顔面神経麻痺表情の生成 | 〇田島 睦士(立命館大学)・瀬尾 昌孝(大阪工業大学)・松代 直樹(大阪警病院)・陳 延偉(立命館大学) |
O5-1 | 印象評価 | ゴッホが描いた肖像画に見る”似顔絵”との共通点 | 〇斎藤 忍(尚美学園大学) |
O5-2 | 印象評価 | 台湾における髭の印象評価ー男性性・攻撃性・社会的地位上昇可能性に着目してー | 〇伊藤 朱里(東北大学)・劉 宜儒・徐 慈妤(臺北醫學大學,國立中央大學) |
O5-3 | 印象評価 | “モノの顔”とは? 製品の擬人化と人格イメージ形成: 化粧品と自動車の実証実験の報告 | 〇宮本 文幸(桜美林大学) |
O5-4 | 印象評価 | ECILAフィールドテストから見えた顔学的知見― 顔パーツ特徴量のデータ拡充と詳細分析 ― | 〇井上 直子・山口 直峻・水谷 元(タカラベルモント株式会社)・輿水 大和(YYCソリューション・中京大学) |
O5-5 | 印象評価 | 相同モデル化技術を用いた顔貌の加齢変化の男女特徴解析と魅力的な笑顔の評価検討 | 〇森田 彩・小玉 陽月・上川 裕子(タカラベルモント株式会社) |
O5-6 | 印象評価 | 視覚情報が創り出す物理的錯誤の数々 | 〇松本 英孝(びようしつサンピオラ) |
O6-1 | 文化・創造 | 死者の顔と出会い直す――現代日本の「デスマスク」をめぐる人々 | 〇高木 良子(東京科学大学) |
O6-2 | 文化・創造 | 能面はどのように『面影』を生成するか──能面の装置性と中動態的生成構造 | 〇麻生 りり子(能面師)・押田 良機(インディアナ大学) |
O6-3 | 文化・創造 | 生成AIは顔の多様性を表現できるのか? - 認知的視点から- | 〇向田 茂(北海道情報大学) |
O6-4 | 文化・創造 | 世界にはどのような美の価値観があるのか | 〇永見 恵子・橋本 公男・川上 登美子(株式会社ファイントゥデイ) |
P1-1 | ポスター | 法科学的顔画像比較での顔認識システムの利用 | 〇青山 巌(山形県警察科学捜査研究所) |
P1-2 | ポスター | 顔貌の加齢変化と頭蓋-顔写真スーパーインポーズ法における軟部組織厚への影響 | 〇杉山 一洋・佐藤 美沙妃・海野 由紀子・阿美 貴文(福島県警察本部刑事部科学捜査研究所) |
P1-3 | ポスター | 2025年度 日本顔学会若手交流会の活動紹介 | 〇日本顔学会若手交流会 有志メンバー(日本顔学会若手交流会) |
P1-4 | ポスター | 香水の香りが喚起する顔イメージ | 〇今野 沙耶・〇村山 愛美・松下 戦具(大阪樟蔭女子大学) |
P1-5 | ポスター | 自分への肯定感とメイクセラピーへの関心度 | 〇藤田 幸子・松下 戦具(大阪樟蔭女子大学) |
P1-6 | ポスター | まつ毛で変わる好印象のカタチ-構造方程式モデリングによる検討- | 〇八木 奈緒・大平 功・松尾 有希・中井 隆人・西浦 英樹(TOA株式会社) |
P1-7 | ポスター | おでこの「テカリ感」を画像から簡便に予測する | 〇岸 高稚・白石 俊太・樋口 雄哉・今西 豊(牛乳石鹼共進社株式会社) |
P1-8 | ポスター | 深層学習による二次元・三次元化粧表現の研究と応用 | 〇楊 興超・武富 貴史(サイバーエージェント) |
P1-9 | ポスター | プロジェクタ・カメラ同期システムによる顔の皮下血管のイメージング | 〇篠ケ瀬 えみり・伊藤 直輝・久保 尋之(千葉大学) |
P1-10 | ポスター | 40代女性の肌悩みによる人物印象の変化とメイクによる印象改善の提案 | 〇松本 聖子・長島 愛・多久和 望(株式会社資生堂) |
P1-11 | ポスター | メイクアップに対するニーズとパーソナリティに関する検討 | 〇山南 春奈・長島 愛・松本 聖子・多久和 望(株式会社資生堂)・谷 伊織(愛知学院大学) |
P1-12 | ポスター | 多様な印象語と顔特徴との関係性を表す「印象語マップ」の提案 | 〇平 あき津・高柳 直人・齋藤 拓也・高村 春菜・鈴木 博詞・五十嵐 崇訓(花王株式会社) |
P1-13 | ポスター | 意思決定にもたらす表情と顔向きの効果 | 〇喬 舒恒・ 阿部 恒之(東北大学) |
P2-1 | ポスター | 眼の輪郭特徴を用いた犬の瞬目検出手法の検討 | 〇熊山 空・林 純一郎(香川大学) |
P2-2 | ポスター | 好みの組み合わせ傾向に基づくパーソナライズヘアスタイル推薦手法の提案 | 〇大川 源登・大西 重範・水谷 元(タカラベルモント株式会社)・輿水大和(YYCソリューション・中京大学) |
P2-3 | ポスター | ペット型ロボット交流によるメンタル状態変化を顔表情から計測する | 〇柴田 桃那・小杉 美紀・入内嶋 幸之助・加藤 茉歩・中丸 和歌乃・孫田 しほ・志村 弥々可・河本 優那・藤野 晃暉・坂本 稜生・今野 咲幸・佐藤 さくら・河原 ゆえな・守田 伊織・勝谷 玲奈・藤井 優名(明治学院大学)・永田 毅(明治学院大学, 筑波大学) |
P2-4 | ポスター | 男性の魅力度は自己顔と他者顔でどう違う?~AI顔シミュレーションを用いた検討~ | 〇橋本 公男・永見 恵子・川上 登美子(株式会社ファイントゥデイ) |
P2-5 | ポスター | メイク講師の技術姿勢が実演の見やすさに与える影響 | 〇葭矢 峰世・松下 戦具(大阪樟蔭女子大学) |
P2-6 | ポスター | 頭髪における白髪の割合が印象に及ぼす影響 | 〇髙木 幸子(常磐大学)・伊藤 博晃(神奈川大学)・安田 孝(城西国際大学)・渡邊 伸行(金沢工業大学) |
P2-7 | ポスター | 成人一卵性双生児を対象にした顔形状と身体筋肉量の関係性に関する研究 | 〇酒井 典子・原 祐輔・柳原 茜・岡村 智恵子(株式会社資生堂)・大阪ツインリサーチグループ・赤田 加奈子・荒川 裕也・渡邉 幹夫(大阪大学) |
P2-8 | ポスター | フツメンを科学する―Wilkins神経堤細胞仮説の検討― | 〇高橋 征仁(山口大学) |
P2-9 | ポスター | 異文化間の顔表情画像に対する人間と機械の解釈の検討 | 〇Siritanawan Prarinya(信州大学) |
P2-10 | ポスター | 生成AIを用いた美容における肌診断の提案 | 〇野田 千尋・倉元 愛華(東京電機大学)・四本 健介・小久保 瑞穂・川野辺 弘子(株式会社アルビオン)・長谷川 誠(東京電機大学) |
P2-11 | ポスター | 顔映像から得られた瞬目波形のパターン分類と覚醒度推定への応用可能性 | 〇竹内 大樹(産業医科大学)・大須賀 美恵子(大阪工業大学/株式会社ウエルネスラボ)・鎌倉 快之(大阪工業大学) |
P2-12 | ポスター | 柔軟構造の3Dプリンティングにより筋肉を再現した顔型ロボットの設計 | 〇金子 隼・吉村 駿之介・河原塚 健人・岡田 慧(東京大学) |
D-1 | デモ展示 | 似顔絵の立体化 | 橋本 憲一郎(似顔絵研究家) |
D-2 | デモ展示 | 万博イヤーの世界の顔 | 松永 伸子(美人画研究会) |
D-3 | デモ展示 | 笑って喋る3D能面―仮想空間内の光源操作による能面3Dモデルの顔性の生成― | 麻生りり子(能面師)・田中 由人(TOPPANホールディングス株式会社) |
D-4 | デモ展示 | 昭和100年を振り返り、ミスターの似顔絵を描く | 宇田川 のり子・大野 寛武・金井 香澄・斎藤 忍・阪西 明子・高橋 エツコ・松永 伸子・中野 英明・橋本 憲一郎・吉村 まゆみ(日本顔学会会員、似顔絵チーム) |
D-5 | デモ展示 | こんなに違う!世界の美人の基準 | 東観崎 繚・松永 伸子・城戸崎 雅崇・斎藤 忍・河合 直樹・麻生 りり子・宇田川 のり子・吉村 眞由美・井手 晴海・畑江 麻里(美人画研究会) |