抄録集は大会初日の1週間前(2025年10月25日)に出版され、フォーラム顔学2025のホームページ上で日本顔学会会員および大会参加者に公開されます。
論文・ポスター・デモ発表ならびに、作品展示はすべて現地参加の形態で実施いたします。
なお、発表者は参加登録が必須となりますので、お済でない方はお早めに登録をお願いします。
・発表時間は質疑応答含めて1講演10分です(発表8分、質疑応答2分)。
・全発表終了後に最大10分程度、全ての発表についての質疑応答の時間を設けます。
・発表者は各自PCをご持参ください。発表会場には液晶プロジェクターとスクリーン、HDMIケーブルが設置されています。
・発表時間は、1日目、2日目のいずれか1時間です。必ず時間前(1日目 9:30〜13:30、2日目 9:00~14:00)にポスターを掲示してください。
・セッションの前に、ポスターの概要をご説明いただくファストフォワードを行います。ファストフォワードの発表時間は1発表あたり45秒です。
・入れ替え時間短縮のため、事前に提出いただく全ての演題の発表資料(プレゼンテーションスライド)をまとめたものをインストールしたPCを実行委員会側で用意いたします。発表時は演台に設置されているPCをご利用ください。
・下記にしたがってファストフォワード用のプレゼンテーションスライドを作成・ご提出ください。
・セッションの間は、必ずポスターの前に常駐し、ご説明・ご討議をしていただきますよう、お願い致します(座長はもうけません)。
・ポスター掲示用のパネルの関係上、ポスターのサイズは、A0縦(幅841mm×縦1189mm)までにしてください。
・指定された番号のパネルに、用意してあるピンでポスターを貼り付けてください。ポスターの番号はプログラムに記載されています。
・発表時間終了後、ポスターは必ずご自身で撤去・お持ち帰りをお願い致します。
・ポスター発表には、椅子・机・電源を提供しない予定です。必要に応じて、ノートPC等をご利用ください。
・発表時間は、1日目、2日目共に1時間です。2日間継続して展示していただくことが可能です。
・初日に、デモ・作品展示の概要をご説明いただくファストフォワードを行います。ファストフォワードの発表時間はポスター発表と同じく1発表あたり45秒です。
・入れ替え時間短縮のため、事前に提出いただく全ての演題の発表資料(プレゼンテーションスライド)をまとめたものをインストールしたPCを実行委員会側で用意いたします。発表時は演台に設置されているPCをご利用ください。
・下記にしたがってファストフォワード用のプレゼンテーションスライドを作成・ご提出ください。
・発表者は発表時間には必ずデモ・作品の前に常駐し、ご説明・ご討議をしていただきますよう、お願いいたします(座長はもうけません)。
・原則として、1日目 9:30〜13:30(デモ・作品展示開始時間前)に準備してください。なお、事前に機材等を持ち込んで準備される場合は事務局までお問合せください。
・作品は、指定された番号のパネルや机に展示してください。
・1日目の特別講演1の終了後に会場を施錠します。展示物はそのままの状態にしていただいて構いません。
・2日目の発表時間終了後、作品はご自身で撤去・お持ち帰りをお願い致します。
・こちらのスライドテンプレートを用いてファストフォワード用の資料を作成してください。タイトル(10秒)、発表(45秒)で自動的に切り替わる設定になっています。
・作成したスライドは下記のフォームよりまでにアップロードしてください。スライドの容量が100MBを超える場合や、その他不明な点などございましたらforum2025@jface.jpまでご相談ください。
・提出期限は、10月24日(金)です。