発表者の方へ

発表申込、抄録投稿ページはこちら

発表タイトル、著者情報は、抄録原稿にご記載のものを論文集に掲載いたします。お間違えがないかよくご確認の上、抄録原稿をご登録くださいますよう、お願いいたします。



発表者の皆様へ
  • 当日はできるだけイヤホンやヘッドホンをご利用ください。スピーカーを使用していると,ハウリング(キーンというノイズ)や音の途切れを起こす原因となります。
口頭発表
  • 口頭発表はWebinarで実施します。
  • 発表時間は質疑応答を含めて1講演15分です (発表10分、質疑応答5分)。
  • リアルタイム発表か、動画発表か、いずれかをお選びください。
  • 動画発表の場合、事前に提出いただいた動画を実行委員が再生します。
  • いずれの発表でも、質疑応答はリアルタイムで行っていただきます。
ポスター発表 (インタラクティブ発表)
  • ポスター発表はZoomで実施します。ポスターごとにブレイクアウトルームを用意します。
  • 発表者は各自のブレイクアウトルームで待機し、来場者に対してポスター発表していただきます。
  • 発表用のファイルや形式は自由とします。予めご準備ください。
  • 発表日の昼休みに”ポスター発表・作品展示紹介”を実施します。発表資料とは別に、事前に発表内容紹介スライド1枚または20秒以内の紹介動画を作成して実行委員会にご提出ください。その映像を繰り返し再生し、参加者にご覧いただきます。スライド・動画の再生は実行委員で行います。
  • Zoomのメインルームでも同じ動画を繰り返し再生致します。
  • スライドの作成にはこちらのテンプレートをご活用ください
  • 【9月7日(火)までに】スライド・または動画を下記のフォームよりアップロードください。

        アップロードフォーム

作品展示(インタラクティブ発表)
  • 作品展示はZoomで実施します。作品ごとにブレイクアウトルームを用意します。
  • 発表者は各自のブレイクアウトルームで待機し、作品を展示してください。
  • 作品の展示方法は、形式自由とします。予めご準備ください。
  • 発表日の昼休みに”ポスター発表・作品展示紹介”を実施します(両日とも)。発表資料とは別に、事前に発表内容紹介スライド1枚または20秒以内の紹介動画を作成して実行委員会にご提出ください。その映像を繰り返し再生し、参加者にご覧いただきます。スライド・動画の再生は実行委員で行います。
  • Zoomのメインルームでも同じ動画を繰り返し再生致します。
  • スライドの作成にはこちらのテンプレートをご活用ください
  • 【9月7日(火)までに】スライド・または動画を下記のフォームよりアップロードください。

        アップロードフォーム