特別講演1

日時:9月17日(土)


「四国の岩石の顔であるサヌカイトについて」

寺林 優 氏(香川大学創造工学部・教授,香川大学博物館・館長)

講演概要
 サヌカイトは、中新世(約2300万年前から約530万年前まで)の瀬戸内火山岩類を代表する岩石で、約1400万年前に瀬戸内周辺で噴出したマグマが冷え固まったガラス質石基が多い黒色緻密な安山岩です。その打撃音から、合図用や石琴などの打楽器として用いられ、讃岐(香川県の旧国名)では、古くから「カンカン石」と呼ばれて親しまれてきました。1964年東京オリンピックでは、サヌカイトを使った音楽が選手村食堂で流されており、東京2020オリンピックでは開会式で流れた音楽の一部にも使われました。NHKブラタモリ「日本の岩石スペシャル」(2021年4月17日初回放送)で、タモリさんが叩いて音色を出していたサヌカイト楽器は、香川大学博物館の所蔵品で常設展示されており、来館者に人気があります。
 サヌカイトは、東京帝国大学で初めて地質学を教授したナウマン博士がドイツに持ち帰った岩石試料をヴァインシェンク博士が研究して、代表的な産地である讃岐にちなんでSanukit(英語名はSanukite)と1891年に命名されました。世界的にも有名になり、日本でも「讃岐岩」として知られるようになりました。1919 年には小藤文次郎がサヌカイトと近縁な性質を有する瀬戸内地域の中新世火山岩をサヌカイト類(サヌキトイド)と名付けました。サヌカイトは、香川県坂出市の国分台周辺や大阪府と奈良県の境にある二上山周辺で主に採取されます。
 2016年に日本地質学会が全国47都道府県について、特徴的に産出する、あるいは発見された岩石・鉱物・化石を「県の石」として選定しましたが、サヌカイトは、香川県の岩石に選ばれました。ちなみに香川県の鉱物は「珪線石」、化石は「コダイアマモ」です。さらに四国の他県の岩石として、徳島県は「青色片岩」、高知県は「花崗岩類(閃長岩)」、愛媛県は「エクロジャイト」です。
 サヌカイトは、非常に硬く、割ると鋭利な角崚や貝殻状の割れ口を呈することから、旧石器時代から弥生時代まで、矢尻や石刀などの生活用具として大きな役割を果たしました。サヌカイトは、石器の石材の中で西日本において最も広く使用されました。香川県坂出市金山産のサヌカイトは、縄文時代以降、最も多量に使用されました。その理由として、埋蔵量の卓越性、石質(加工・機能)の優秀性、流通システムの優位性などが考えられています。香川大学考古学研究室(丹羽佑一名誉教授、香川大学博物館前館長)は、2006年から4年間、金山で発掘調査を実施し、石器生産の実態を明らかにしました(科学研究費補助金基盤研究B「香川県金山産サヌカイト製石器の広域流通システムの復元と先史経済の特質の検討」研究代表者:丹羽佑一、研究分担者:寺林優ほか)。コンテナ1000 箱を越える出土品の大半は「板状石核」と呼ばれる石器素材の失敗品と板状石核の製作工程で生じる石屑でした。旧石器時代の石器生産は低調で、縄文時代・弥生時代前期には「板状石核」を主とし、打製石斧(石鍬)以外の成品生産はなく、弥生時代中期に至って板状石核から大型剥片を生産しました。
 高松市のランドマークともいえる「屋島」には、古代山城屋嶋城、鑑真が創建したと伝えられる屋島寺、源平合戦屋島の戦いの古戦場跡があります。テーブル状の台地で、山頂近くが侵食と崩落によって絶壁となっている典型的な「メサ」として、また、通称「畳石」と呼ばれる安山岩の板状節理が美しいことから1934年に国の史跡と天然記念物に指定されました。2012年度と2013年度に、香川大学天然記念物屋島調査団が地形・地質、生物、気象から景観にいたるまでの調査をしました。今回の講演では、演者が関わった地質や岩石の研究成果の紹介とともに、日本列島の形成における瀬戸内火山類の位置付けについてもお話ししたいと思います。

略歴
1992 東京大学大学院博士課程理学系研究科地質学専攻退学
1992 香川大学教育学部・助手
1994 香川大学教育学部・講師
1996 香川大学工学部・助教授
1999 東京大学論文博士(博士(理学))
2007 香川大学工学部・准教授
2011 香川大学工学部・教授
2011~香川大学博物館・館長
2018~香川大学創造工学部・教授

2008 日本地質学会論文賞
2013 文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
2015 Wiley社Island Arc Most Downloaded Awards
2016 日本地質学会Island Arc賞
2018 環境大臣表彰(第37回温泉関係功労者)
2019 文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
2020 高松市文化奨励賞(顕彰部門)

2014-2016 高松市こども未来館の展示設計を監修
2021~大学博物館等協議会・会長
2021~日本博物科学会・会長

専門分野・研究分野
地質学、岩石学、博物館学





特別講演2

日時:9月18日(日)


新学術領域「顔身体学」特別企画シンポジウム
「マスク顔の今後の影響」

感染症予防のためのマスク生活が2年以上続いています。この2年間マスクをつけ続けてきたのは日本だけ、日本のマスク着用は特殊で、それが様々な年代の人々の心に影響を与えているように感じます。このシンポジウムではそんな問題を、顔学会の皆様と共有したいと思います。
人にとって顔は大切なコミュニケーションツールで、対人関係のつながりを作り上げる上では欠かせない対象です。そんな顔に触れて学ぶ顔認知の発達は、30年続くといわれます。多様な人々に触れ社会性を獲得する児童期・思春期・青年期・成人期にある人々にとって、マスク付きの顔しか見られなかったことは大変な状況です。また、マスク越しでしか顔を見られなかったことが人々の社会性や情動、不安に与えた影響と、その対策について広く議論したいと思います。

山口真美 氏(中央大学・教授)




『COVID-19 の流行前後での衛生マスクが顔の印象に及ぼす効果』

新型コロナウイルスCOVID-19 の大流行によって、マスクの常用など、全世界で日常行動や価値観が大きく変化した。マスクの着用は対人認知に極めて重要な情報源である顔を覆う。顔の遮蔽は人物同定だけでなく、印象形成にも影響を生じると考えられる。われわれの研究室では2014年からマスク着用の効果を検証していたため、今回のCOVID-19流行前後のマスク装着顔の魅力の比較が可能となった。本講演では、それらの知見について紹介する。

河原純一郎 氏(北海道大学・教授)


『マスク着用が乳児期の顔認知発達に及ぼす影響:fNIRSおよび注視行動からの検討』

生後1年の間に顔認知能力は大きく発達するにもかかわらず、コロナ禍に誕生した乳児が日常目にする顔の大多数は、マスクを着用した顔となっている。本講演では、このような特殊な顔学習環境におかれた乳児の顔認知発達について、機能的近赤外分光法(fNIRS)で計測した脳活動、および注視行動を指標とした研究から議論する。具体的には、顔認知に重要な後部側頭領域におけるマスクあり顔とマスクなし顔に対する脳活動と(山中)、マスクの有無が母親顔選好に及ぼす影響(小林)を紹介する。

山中七菜子 氏(中央大学・大学院)・小林 恵 氏(新潟大学・准教授)


『顔がみえるマスク: 口元のみえる透明なマスクの効果検証』

マスク着用はCOVID-19感染拡大防止に有効だが、その着用によって表情や口の動きが読みとりづらくなる。こうした新たに発生した社会問題への対処として、我々は衛生用品製造メーカーと共同で「口元のみえる透明なマスク」の開発および評価をおこなってきた。この講演では、透明なマスクの着用が表情の認識、あたたかみ・親しみやすさ・発話内容の分かりやすさ等の対人評価に及ぼす影響について検証した結果を紹介する。

宮崎由樹 氏(福山大学・准教授)